お腹を温めて内蔵を健康に!
お腹を温めると言う事
体温が上がると血流が良くなり、お肌の乾燥やむくみなどが改善し、基礎代謝が上がって消費カロリーが増え、痩せやすく太りにくい体になると言われています。
基礎代謝とは、呼吸などの生命維持のための活動で、運動していなくても生きていくために消費するエネルギーのことです。
この基礎代謝で消費するカロリーは、日常生活で消費するカロリーの7割を占めていると言われています。
身近で気づきにくい「冷え」
お腹はかなり冷えやすい部分です。
まずお腹を手で直に触ってみてください。冷たいと感じた人は、内臓全体が冷えている可能性があります。
内臓が冷えていると機能が低下し、食べたものを消化吸収する働きが悪くなり胃腸に負担がかかり、腸内環境の悪化、便秘、下痢、風邪をひきやすくなるなどの状態を引き起こしやすくなります。
女性に多い冷え性ですが、最近は職場での行き過ぎた冷暖房によって体温調節ができない、また現代の身体を冷やしやすい食生活の影響によって、男性も増加の現象にあります。お腹を温めて免疫力を上げて冷え性を改善できれば、体調不良もよくなると言えます。
腹巻のすすめ
お腹が冷たい人は、内臓の血行が悪く、酸素、栄養素、白血球、免疫物質などのめぐりが悪くなってしまいます。
お腹や腰を温めると血流が上がり、身体全体に熱が行き渡ります。手足の冷えも同時にとれ、むくみが改善されると言われています。
そこで「腹巻」をする事によって、冷えている体幹部分を直接温めることで内臓や脳に集まった血液が手の先や足の先にまで血液を潤滑に流してくれるようになります。
「腹巻き」をする事で、お腹のまわりだけではなく、肩や腕のあたりまで温かくなっているのが実感できます。
お腹を温める方法としては昔からなされている原始的な方法ですが、「腹巻」が一番なのです。
優木まおみさんもブログで愛用していることを語っていました。
他にも釈由美子さんや梨花さん、東原亜希さんも愛用しているそうです。
健康を維持するためにも、意識して腰を温めましょう、生理不順の方は特に「腰」や「子宮」を冷やさないように注意。腹巻なんてまだ若いし必要ない! なんて考えは捨てて腹巻や腰回りの厚着が生理不順を救います。
血流の改善
手足が冷えると指先が痛かったりして、自分が「冷え性」である事を実感する人が多いと思います。
でも、腰回りに対して「お腹が冷えている」と自覚する人は多くはないでしょう。お腹の冷えは「内臓の冷え」と言えます。冷えると全ての内臓機能が停滞してしまいます。特に女性は子宮や卵巣という、男性にはない臓器が骨盤にあり、より臓器が密集していますから、血行が悪くなりやすいと言えます。
そこで温めると良いのは、やはり腰周りです。腰周りには心臓から足への太い血管が走っています。下半身には全身の70%の血液が集まっていると言われています。下半身を温めることで、温められた血液が全身を循環して、体温の上昇につながります。
腰周りを温めて身体の芯から温まる事により、太ももやつま先に温かい血液が送られるため、末端の冷えを防ぎます。また、腎臓の働きが良くなるため、利尿効果が上がり、むくみの改善につながります。
お腹が温かい人の内蔵
お腹の中には、胃腸、肝臓、腎臓、腸などのたくさんの内臓があります。
お腹が温かい人は、これらの内臓が元気に働いています。
「腹巻き」に覆われる範囲には腎臓がありますが、腎臓は非常に冷えやすい内臓だと言われています。腎臓は血液をろ過し、老廃物や塩分を尿として身体の外へ排出してくれます。冷えによって腎機能が低下すると、体液量の調整がうまくいかないため体のむくみに繋がります。むくみが慢性的になるとその部分に脂肪が付きやすくなったり、セルライトができやすくなってしまいます。
便秘の解消のため、腸活に取り組んでいる女性が増えているそうです。腸の状態を良くする乳酸菌や善玉菌を増やすための腸活をしているのに結果に繋がらない方は腸を温めると言う事が欠けている可能性があります。
自分ではお腹を冷やしていないつもりでも、現在は体温が36度未満の低体温の方も多く、自覚がないまま腸を冷えた状態にしているかもしれません。
食事などを通じて外部から体内に入って来る細菌やウィルスの侵入を食い止める役割をする免疫細胞の6~7割が腸に宿っていると言われます。この細胞は、ある程度の温かさや腸の状態が良くないとしっかりと働いてくれません。
腸活をして腸の状態を良くしたとしても、腸が冷えていると免疫細胞の動きは悪くなり、活発に働いてくれません。
免疫細胞が働かないと、免疫力も低下するので風邪を引きやすくなり、アレルギーを起こしやすくなります。また免疫細胞はがん細胞を撃退してくれる働きもあります。
実は、女性のガン死因の1位は大腸ガンと言われています。腸が冷えていると、腸が働いてくれないうえに免疫細胞ががん細胞と戦ってくれなくなるので、ガンのリスクも高くなるのです。
お肌
女性の場合、冷えからくる胃腸トラブルも少なくありません。あご先や口の周り、この辺りにできるニキビの中には「冷え性」が要因となっていることがあります。
お腹が冷えると胃腸の機能が低下し、ニキビ・吹き出物など肌荒れとなって表面に現れます。口の周りや顎にニキビができたらそのサインです。冷たい食べ物や飲み物をなるべく摂らないようにするなど、体の内側から冷やさないようにすることも大切ですが、それと併せて特に寒い時期は外側から「腹巻き」で温めると良いでしょう。
一年中腹巻きをして、冷たい飲み物は飲まず、足も冷やない事を実践して、全くあごと口の周りにニキビが出来なくなったと言う女性もいらっしゃるようです。
ダイエット
体を温めるだけでもエネルギーを消費します。つまり、体が冷えると消費されるエネルギー量が少なくなります。
実際に体温が1℃下がると、エネルギー消費量が12~13%も低下すると言われています。
お腹が冷えてしまっていると、基礎代謝は低下していますし、脂肪がつきやすくなります。
体は熱を生み出すことでエネルギーを使います。したがって、お腹が冷えることによって生み出す熱が少なくなる分、消費されるエネルギー量が少なくなり、その余剰エネルギーは体脂肪として蓄積されてしまいます。
がんばってダイエットしてもなかなか落ちないお腹の脂肪ですが、それもそのはず、お腹は男女共に一番脂肪がつきやすい部分なのです。
その理由とひとつとして、お腹には栄養を吸収する内臓が近くにあるからだと言われています。
内臓が冷えてしまうと体内の活動能力が低下してしまいます。それを防ぐために、体温調整をする役割を果たす皮下脂肪がお腹まわりにつきやすくなっているのです。
と言う事は、内臓を温かくすることによって、皮下脂肪もつきにくくなってくると言えます。
生理不順、生理痛の改善
お腹が冷えたままだと、腰痛やひどい生理痛、そのほかの病気も引き起こす原因にもなってしまいます。
生殖機能のある下半身は特に冷えやすく、体温が下がると卵管も収縮させてしまい、子宮内膜症、子宮筋腫、不妊症などの原因にも繋がると言われています。
生理不順の原因は様々で一概には言えませんが、お腹の冷えは女性は特に気を付けるべきです。冷えによって子宮とその周辺の血液の循環が悪くなると、ホルモンバランスが崩れやすくなってしまい、生理不順や生理痛が重くなる一因となります
お腹を温めることは、体の冷えを防ぐほかにも、腸の血行が良くなる事による下痢・便秘の予防や、女性の生理痛の緩和にもつながります。
腰痛
ぎっくり腰や腰のケガなどの「急で激しい痛み」には患部を冷やして治療すると良いと言われています。
しかし、さほど強くない鈍痛が長く続く慢性腰痛や腰痛予防の場合は温める方が良いとされています。
冬場の寒さがきつくなってくると慢性的な腰痛もちの人にとってはその痛みが顕著になってきて苦しくなりますが、腹巻をする事で案外簡単に痛みが和らぐ方も多いです。
仙骨
腰回りには大切な臓器が集まっているので、温めることで冷えが解消されるのはもちろん女性特有の悩みにも効果を発揮します。
具体的な場所としては「仙骨」を中心に温めると良いと言われています。
「仙骨」の下には、骨盤内蔵神経という副交感神経が通っているので、内蔵がよく温まります。
副交感神経は、卵巣・子宮・卵管・膀胱も支配しているため、仙骨を温めると栄養や酸素が行き渡り、免疫力が上がり、生理痛、生理不順や膀胱炎の予防にもなります。
さらに、体全体の炎症をおさえる女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が促されるので、肌あれにも効果があります。
「k.creation」は皆様に「暖かさ」を提供し「健康」を得るためのお手伝いをさせて頂きます。
こちらをクリック↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓